自作 コーヒードリッパースタンド作ったよって話!

ワイズ

2016年12月11日 23:41

なんか気付けば12月の中旬。
今年ももう終わるんだなぁと、、、
ホント歳を重ねるごとに時間の過ぎるスピードがグングン上昇⤴️(o_o)
それだけ充実した時間をすごせてるのか、、
色んなコトに追われてるのか、、







あ、ども!
ワイズです!







空気が冷たくなって冬を感じざるを得なくなってますね!




寒いキャンプ場。
澄んだ空気の中で飲みますよね?


コーヒー!٩( 'ω' )و






嫁氏に頼まれて自作しましたよ!

どうやら流行っているらしいコーヒードリッパースタンド!




1作目がなんだかんだ失敗して、実は2作目の写真。




下の台は木目をだしたかったので杉板。
サイズは t10×150×320





角から13mm×15mmにφ10mmの穴を開けました





ペグの飛び出してるトコ(名称わかりません(。-∀-))に合わせて切り掛けをヤスリでつくります。





次はサンドペーパーで角を丸くして、全体をガシガシ。






今回色付けはヴィンテージワックスのウォルナットを初めて使用。






ハブラシを使って木目に沿って塗っていきます。



塗り終わった直後は絵の具を塗りたくった感じに。
Σ(゚д゚lll)コレダイジョウブカナ。。






1時間ほど乾燥させてからボロ雑巾で余分なワックスを拭き取ってみると…








なかなかいい感じになりました!


さらに24時間乾燥させて、穴のトコにハトメを木工用ボンドで接着。


あ!
ワックスを拭き取った布切れは水に浸してから捨てる様に説明書に書いてありました。
自然発火の恐れがある様なので、使用されるかたは要注意です!




天板はアクリル板で、t8×150×320
穴は角から13mm×15mmの位置にφ7.5mm

ウチはスノピの焚き火台型ドリッパーを使ってるので120mm×120mmの滑り止め用の2mm凹段を。
中心穴はφ60mm。




コレをなんとかオサレ演出してみると、、









ほぼほぼノクターンのチカラですが。。(。-∀-)



と、まぁこんなん作ったよって話しでした。



関連記事